美味しいのかな

定期的なお米ネタです。
備蓄米が放出されても価格は下がらず、それどころか一時期ほどではないにしても売り場がガランとしたりしています。
何だろうなぁ、また新米が出たら大丈夫とか言い訳をするのだろうか、支援者から売るほどもらえる農水大臣は能無しでも順送りの弊害でしょう。
こんなのでも閣僚経験者はよほどでなければ落選することは無く、つまりは有権者の自業自得でもあります。

農家も潤わない

さて、相変わらずに5キロ4300円+税ぐらいがメインで、頻繁に店頭に足を運んではいないですが備蓄米らしきものに巡り会っていません。
その価格で令和の米騒動前なら余裕で10キロが買えたのはそもそもが安すぎたのかもしれませんが、にしたって1年ちょっとで倍以上は異常です。
それでいてそこまで農家が潤っているわけでもないようで、中間搾取が著しいのでしょう。
この期に及んでやっと備蓄米放出がオークション形式なのがおかしいと言い出す始末で、ちょっと考えれば分かるのにやる前に言えよ、話になりません。

外国米

備蓄米は見ていませんが、業務スーパーでカルローズ米を見かけました。
でも取り立てて安くもなく5キロで3500円+税ぐらい、これだと備蓄米も値札では同程度で両方の在庫があれば備蓄米を選ぶでしょう。
今のが古米なのか古古米なのかは分かりませんが、一気に40キロを買ったときはセルフ古米だったのでさして気にはなりません。
ただその備蓄米が手に入らないとなると外国米とならざるを得ないのか、国産米とのブレンドを発売していたイオンは100%外国米を発売するとのことで、火事場泥棒と叩かれているJAはそうやって日本人の日本米離れを助長している自覚は無いと思われます。
で、これって美味しいのかしら、中粒米とのことですが見た目はさほどに変わらず美味しいとのコメントもあって、でも口に合わないと5キロはわが家の約1.5ヶ月分で失敗したら目も当てられず、試食とかできればいいけどそんなことしなくても売れるのかやっているのに遭遇したことがありません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
明日への活力に!

© 2007 オリオン村