万博、行く?

大阪・関西万博が始まりました。
長蛇の列やら何やらが報じられていてそれだけを見れば人気スポットですが初日はあれこれイベントがあったらしく、Adoを目当ての人もいたでしょう。
しかし前売りは目標の1400万枚にほど遠い900万枚をやっと超えた程度で今後にどうなる、一日あたりはUSJよりも多い見込みとの話もあって取らぬ狸の皮算用になりそうな高速道路とかも作るときの目論見どおりにはいかないケースが少なくなく、ありがちなパターンです。

確信犯

そもそもが本気で考えてではなく、開催や工事実現の大義名分のためにお手盛りで数字を作り上げるのはいつものことです。
経済効果なんてのも然り、実際の数字として出すのは試算と同じく困難かつ都合のいいものになってもおかしくありません。
維新としてはその先にあるIRのために万博を利用しているだけだと、万博自体の成功失敗なんてのは二の次とはもっぱらの噂です。
とは言え目標を掲げた以上はそこに達しなければあれこれ言われるのは避けられず、それでも例えば「大きな事故も無く」成功とか言い張るのでしょう。

上手くいってくれ

とは言え開催したからには成功してもらわねばならぬ、大失敗となると赤字垂れ流しです。
そのときの負担は結局は国の税金で穴埋めが火を見るより明らかで、招致が決まったときは「維新だからこそ」と胸を張っていたのに今や「万博は国が主体」と逃げを打つ吉村知事が象徴的、それならば維新が成功と誇らしげにするのは腹立たしくも国民のさらなる負担を避けるためには上手くいってもらわねば困ります。

製造責任

で、タイトルの問いになります。
結論を言えば自分は行きません、これっぽっちも興味が無いですし、それを乗り越えるには大阪は遠すぎます。
タダでと言われても行かない、時間と足代、宿代がもったいないなくて一考の余地もありません。
そうなれば大阪はもちろんのこと大阪・関西万博と銘打っているわけで関西圏の方々に頑張ってもらいたい、なんてのは押し付けですが、少なくとも維新支持者には製造責任を取ってもらわねば、開幕前日には地元キー局が同じものを同時に流していたらしく現地では盛り上がっているのでしょう。

可哀想

もし大阪遠征の、その予定はありませんが、ついでであっても自分は行かないです。
それこそチケット代とさして変わらない入場券は予約とか手間がかかって面倒くさいのもありますし、公式サイトを見ても何が目玉かすら分かりません。
空飛ぶ車と称されているものとヘリコプターの違いは分からず商業運航も中止となって、また今さら月の石でもないでしょう。
可哀想なのは修学旅行でUSJが万博に変わった学校の生徒たちで涙目が想像に難くなく、大人の都合に振り回される世間の不条理を修め学ぶ旅となります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
明日への活力に!

© 2007 オリオン村