新体制の船出は雨で流れました。
試合が始まるぐらいに雨足が弱まる予報で広島戦、阪神戦ほどではないにしても平日にしては前売りが好調っぽかったことで強行するかとも思いましたが、開場前後の時間帯に強く降りそうだったのとそこを目指して球場に向かい始める人が出始めるタイミングでの中止決定はギリギリのところでしょう。
そんな営業の思惑はさておき現場は無理と割り切っていたのか明日はこちらもあちらもスライドで石川柊vs左手、順延です。
後ろ向き
体制に手が入って吉井監督が「じゃあ攻撃もわしが」となるはずもなく、サブローヘッドが主導するものと思われます。
建前としては攻撃面の強化ですが実態はどうなんだろう、それのみであれば金子参謀を外す必要は無く福浦ヘッドとの二頭立て馬車だったこともあって、もっとも福浦ヘッドは閑職でしたが、それを単馬にしたのはサブローヘッドがやりやすくすること以上に金子外しの意味合いが感じられます。
理由は戦略面への不満ではなくエゴサしてファンのヘイトが集まっている金子参謀に全てを背負わせようとの球団上層部の責任回避、まあ全てとは言わずも外から見ている限りでは金子参謀にかなり問題があったと考えていますが、よって前向きより後ろ向きな感じがしないでもありません。
期待と不安
さっそくにサブローヘッドが、やっぱカタカナ続きは違和感があるのでサブロー頭としておこう、メッセージを飛ばしました。
「結果出したもん使う」とは当たり前ですが新鮮に感じる、お立ち台の選手を翌日に使わないやり方はどうよと思っていての発言であればよし、現役ときにバレンタイン監督に対してもそうだったかは知りませんが、選手たちにとっては分かりやすくなってよいと思います。
一方で一軍は「育成の場ではない」が未成熟なチームにフィットするのか懸念が無いわけではなく、過去の実績重視に傾く可能性を否定できません。
公示
その点で、明日の公示が注目されます。
先日に小川、今日にポランコを抹消して代わりに誰を上げるのか、二軍で打ってはいますがどこにはめるんだと思案してしまう中村奨であれば何も変わらないと脱力、逆に打っていなくてそれが本人のためになるか微妙ですが和田であれば走らない野球に終止符を打つ宣言とも受け取れます。
ポランコよりも先月に打てなかったソトを残したのが守れるか守れないかの違いであれば、DHの使い方に、例えば山口とか、変化が見られるかもしれません。
納得感
こっちの記事では「打順も大事」とそれが何を意図するのか、ころころ入れ替えるのを止める、打順に意味を持たせる、選手の適性に応じたところを打たせるもしくは打順に相応しいサインを出す、いろいろありますがどれか1つでも変われば見える景色も違ったものになります。
とにかく欲しいのは納得感で、勝つに越したことはありませんが負けたときに悔しさ怒りはあってもモヤモヤしないでいい野球を、サブロー頭にはお願いします。