オープン戦に入ってさっそく貧打復活かと、相変わらず左腕にやられるのかと嘆いていたら、最後に粘り腰で無敗が続きます。
一軍戦扱いのオープン戦でプロ初アーチかな、なかなか浦和の帝王を抜け出せずにいる山本にはきっかけの一本としたいところです。
外のボールをやや体勢が崩れながらもスタンドインは実況が風に乗ってと叫んでいましたがああいうのが長距離砲の打球で、引っ張ってのものであればまだしも逆方向にあれだけの伸びは素晴らしい、同い年で同じ右の外野手の僚祐改め史礁に話題を独占されている感がありましたがこれで一矢を報いました。
これを最初の一歩にどんどんと前に進んで欲しい、守りではチームで上から数えた方が早いとなれば打てさえすれば余裕でレギュラーです。
広角砲
山口も叩き込んで2発目です。
腕が伸びやすい甘いコースでしたが逃さずにバックスクリーンへ、これも大砲の軌道でした。
こちらは守りが足を引っ張るため打たなければどうにもならず、率もあるに越したことはありませんが放り込んで目立つしかありません。
だからと言って何でもかんでも振り回してしまうと井上と同じ陥穽にまはってしまい二年連続二桁アーチだったときの広角を思い出して、やればできる子です。
混沌
藤岡が初参戦もセカンドは中村奨で、こちらは予断を許しません。
練習試合から出場しながらもまだ快音が聞かれない中村奨に藤岡は2四球で差を見せて、石垣も結果を示しています。
宮崎にもヒットが出てサードでしたが反応のいい動きで、夢を抱かせるプレーは見ていてうきうきします。
やっぱり上田なのかと続けてサードに安田がファーストとでも宮崎の今後でどうなるか、こうなるとショートが弱すぎる、それこそ「やっぱ西川をショートにしておけば」と吉井監督が悔やんでたりしてね、いや、余計なことをしなかったことでの今の西川でしょう。
佐藤不在の捕手陣は寺地が先んじて痛烈な初ヒットはおめでとう、未知の試しを優先しているにしても小島、種市とのバッテリーは貴重な経験です。
ちょい安心
タイミングとしてかなり早いように思えますが、左右のエースが初実戦です。
ともにヒットを浴びるも内容がどうこうよりボールがいっているかとかそういう視点になる、小島は高めを運ばれて一方で膝元に見事な制球で失点はあれストレートは威力があって、種市もストレート中心から変化球を交えるなど課題を持っての組み立てに思えました。
誰よりも何よりも心配な二年目の鈴木も球威、キレともよさげでちょい安心、あとはじわじわと出てくるであろう疲労との戦いです。
またか・・・
昨季は左に打たれまくってそれでもこれでもかと左にぶつけた坂本を、ベンチは諦めていないようです。
今日もオープン戦では異例とも思えるイニング跨ぎをさせてまで左にぶつけて、打たれて、左の中継ぎはどうしても左対左を意識せざるをえないのは分かりますがあれだけダメで、対右に.190が対左は.348のデータを無視しまくって、またかよと出るのはため息です。
一昨年は真逆な左無双だったことで時期としても分からなくもない執着ですが、プレシーズンに改善の気配が無ければいい加減に諦めてください。
ストレートで押し込んだかと思えば2四死球の横山は、見事なまでに益田の、代々の防波堤が歩んだ道に着々と近付きつつあります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 | |
千葉ロッテ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 5 | 6 | 0 |
中日 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 |
◆2月22日(土) 中日−千葉ロッテ1回戦(ロッテ1勝、14時、北谷、3,070人)
▽勝 横山 2試合1勝1S
▽敗 清水 1試合1敗
▽本塁打 山口2号(藤嶋)、山本1号(清水)
▽バッテリー
千葉ロッテ 小島、種市、鈴木、菊地、坂本、横山—寺地、松川
中日 松葉、三浦、近藤、藤嶋、清水—木下、石橋