オンラインカジノについてはここに書いたとおりで、とても山岡一人で終わるとは思えません。
本人に罪の意識があれば隠そうとして胴元から情報が流れない限りはそこまで広がらない可能性がありますが、スマホ広告に普通に出てくることでオンライン競馬ぐらいの認識だったのかも、はい、うさん臭くてこれっぽっちもやる気は起きませんが違法とは知らなかった自分です。
野球賭博のように同僚に誘われてなんてのがあってもおかしくなく、球団職員とかも、大量に出てくる球界として深刻な状況になるかもしれません。
当然に山岡だけのはずがないとスケープゴートにもできず、でもあまり多くの処罰者が出ると開幕が危ぶまれてお茶を濁すのはあるかなぁ、でも水原一平は横領などが罪になったにしてもきっかけとなったカジノに対する世間の注視もあってNPBがどういった対応をするかが注目されます。
流れ弾で維新関係者が顔をしかめているかも、チケットが目標の半分程度しか売れていない万博がもうすぐ始まりますがカジノのための場馴らしがバレバレです。
そこじゃない
選手会もミスりました。
上沢に対する新庄監督の発言に「誹謗中傷につながっている」と反発し、世間の非難を浴びています。
想定外だったのか「人格否定ともとれるような発言を受ける理由はありません」と重ねての発言は、さすがに新庄監督の「育て方が違ったのかな」を指しているわけではないでしょうし、死ねとか何とかは論外でそういったのが新庄監督のそれで勢いを増したのがあったにしてもピントがずれていると思えます。
ルール違反をしていないと大義名分をかざすのもそう、日本ハムファンを中心に問題視しているのはそこじゃない、それが分かっていないのでしょう。
有原式FA、上沢式FAと揶揄されていますが、その走りは実は西岡だったりします。
しかし当時にそこまでの問題になった記憶は無く、帰国に際してロッテ復帰をほのめかすものはあっても他球団とオープンに交渉したのもあってロッテファンとして期待よりむしろ心配して、古巣の施設を利用したりイベントに参加したりして復帰を心待ちされる行動をした上沢との違いによるものと思えます。
そんなことをしなければだからマイナー契約は止めておけと言ったのにと面白くはないにしても新庄監督があそこまで踏みこむことは無かっただろうと、人格否定がダメってのは正しい、でも上沢の行動を批判するのは人格否定じゃないよね、上沢を守ろうとして手を誤った気がしてなりません。
瓢箪から駒?
球界のあるべき姿として前向きになれるとすれば、この悪手を糊塗するかのごとく「選手そして球界のためにどのような制度がよいのかという視点で、移籍制度全般について、今後もNPB側との協議を継続してまいります」ではないかと、当面を凌ぐための言動不一致でなければです。
選手会が申し入れればNPBとして何らかの動きをせざるをえなくなり、里崎も勢い付きそう、結果はどうあれ何らかの動きが生ずるのを心から願います。