新春ドラフトネタをやっていなかったような気がして、きっとダブりは無いはずです。
今年のドラフトは現時点で立石(創価大)、石垣(健大高崎)ぐらいしか把握しておらず、誰を、はありません。
そうなれば補強ポイントがまずあってこちらもシーズンも半ばにならないと見えてこないところはありますが、よほどでなければ即戦力投手がよいと考えます。
ここ二年は大谷、一條で廣池は微妙、補強は野手ありきのスタンスですがそれにしたって歪です。
これが先発で田中晴、中森がともに花開いて木村に兆しが見えてリリーフでも鈴木が二年目のジンクスに躓かず西村ら躓いた組が復活すれば喫緊度は下がりますし、奨吾のチームが炸裂して藤岡が腐ったり安田も上田もダメダメだったり山本と西川が共倒れとなったら話は変わってきますが、やはり投手でしょう。
野手は後回し
捕手はそもそも即戦力として機能するケースがまれですし、佐藤に何かあっても田村がいて寺地、松川がいて上位で獲る必要があるとは思えません。
二遊間も獲るどころか削る算段をしなければならないほどで、ファーストはそうでなくても混雑していますし助っ人をはめやすいポジションです。
強いて挙げればサードですが安田、上田に例えば立石を突っ込んだら愚の骨頂でしかなく、里崎がサードガチャと騒ぎそうです。
外野も然り、獲るよりも使えって現状で大学生や社会人なんて持て余すしかなく、よって高齢化かつポスティングの不安がある先発対策が急がれて候補が見えていない中で乱暴ではありますが入札もハズレもとにかく即戦力の先発タイプ、2巡目もリリーフタイプか高校生のプロスペクトがよいでしょう。
野手は3巡目以降に高校生を中心に、と言いますか育成枠も含めて全員が高校生でいい、現有戦力の交通整理が先です。
マリーンズジュニア
さて、マリーンズジュニアです。
野球を続けているっぽいのは高校生で蜂谷(日本航空石川)、酒井(慶応)、久我(桐蔭学園)、渡辺(常総学院)、坂本(拓大紅陵)、崎山(北照)、紺野(慶応)、柳沼(作新学院)、松本(成田)、田中(成田)、石井(東海大浦安)、竹内(我孫子)、高松(盛岡大付)、齊藤(千葉敬愛)です。
釋迦堂(履正社)、大橋(秀明八千代)も女子野球を続けていて、16人全員がってのは初めてかもしれません。
このうちチームが全国大会に進んだのは2023年夏の酒井と紺野、2024年春の蜂谷と渡辺と柳沼で、甲子園の土を踏んだのは蜂谷と柳沼の二人です。
蜂谷は二年生ながらエースナンバーを背負うも九回に三番手として登板、先頭打者を空振り三振に切って取るもヒット、四球で降板となりました。
MAX145キロらしいですがこの試合では137キロが最速で120キロ台後半もあって、足を滑らせるなど精彩が無かったです。
柳沼は五番ファーストで二打席連続三振を喫するも三打席目はセンター前にタイムリーヒット、次の打席もライト前に落としての5打数2安打でした。
大学生になると少し数を減らしてプロ入りした吉野、有薗を除いて菅野(法大)、西堀(平成国際大)、杉山(淑徳大)、深見(淑徳大)、土屋(筑波大)、新町(清和大)、青木(敬愛大)、香取(上武大)、中出(東京国際大)、齋藤(日大)、鎌倉(桜美林大)です。
ただ二浪でもしたのか土屋は新二年生ですしプロとは縁遠そうな大学もあって、ドラフト候補として名前が挙がっていたのは菅野だけでした。
有力というところではこのドラフトで解禁となる海老根(スバル)、萩原(東芝)がいますが外野手、捕手となるとロッテとは縁が無いでしょう。